aoitryの日記

旅行が趣味の大学職員、マラソン・水泳・トライアスロンしてます、体脂肪率一桁、毎日トレーニング

マロニエ トライアスロン

2022.7.10 マロニエトライアスロン

 
 

トライアスロン レース振り返り
2022年7月10日 マロニエトライアスロン 
総合13位、カテゴリー別2位

画像7

栃木県にて開催されたマロニエトライアスロン、swim750m・bike20km・run5kmのスプリントディスタンス部門に参加してきました。
今までオリンピックディスタンスしか参加したことがなかったので、距離が半分になる分、レースでのペース配分に不安を感じながらのレース前でしたが、入賞を目指してスタートしました。

・Swim : 15:51
ウェーブスタートにて実施されたスイムスタート、レースナンバーの関係から後方からのスタートになりました。250mのコースを3周回、序盤については先にスタートしており前方に選手がいる関係からペースが作りにくく、混雑する展開。最初はコース取りを意識してインコースで泳いでいましたが、途中から順位・ペースを意識することから、多少外側で泳ぐことを選択。スペースが広がったことにより自分のペースで泳いで全体6位でスイムをスキップしました。

画像6

スイム会場からバイクまでのトランディションについて約300m離れたおり、途中にアップダウンもあったのでまずは心拍を整えることを意識しながら前方にいる選手を追いかけました。

・Bike : 32:08
1周約4.7kmの周回コースを4周回、苦手なバイクパートですが、ここでどこまで出し切るかでかなりタイムが変わるので、一番重いギアでケイデンスを意識しながらスタート。Average35km/hぐらいで入っていましたが、2周回目あたりで後方よりバイクの早い選手2名に抜かれる。速い選手のリズムを参考にしながら意識してケイデンス、ペースをアップ。
周回最後の方にコースが狭いところがあり多少混雑するところもあったが、気持ちよくバイクパートを走り終えました。

画像5

・Run : 23:20
1周約2.5kmのコースを2周回、バイク終了して全体8位でスキップ。
ランパートについては4min/kmのペースで走ることを目標にしてましたが、ここ最近ランの調子が上がっていないこともあり、内臓にダメージもあるのかペースが上がらない展開。4:40min/kmのペースを刻むのが精一杯。1周目の序盤の方で後方から追いついてきた選手3名ぐらいにスキップされる。このままだと収穫もなくカテゴリー入賞も厳しく感じたので、1周目については調子を戻すこと、フォームの意識を徹底。2周目からはコースのアップダウンを覚えたこともありペースアップ。4~4:15min/kmのペースで調子を取り戻す展開。
 ラスト500mあたりからはゴールが近づいてきていることもありラストスパート。距離としては短いはずですが、かなり心拍・足の状態も苦しい状態ながら走り終えました。

画像4

Total:1:11:19
 初めてのスプリントディスタンスであったこともあり、オリンピックディスタンスとは異なるところに戸惑いもありながらも大きなトラブルもなく楽しい大会になりました。
 今回の大会参加はモチベーションの維持ならびに9月に予定している佐渡国トライアスロンへの練習の一環として参加しましたが、現地での大会運営を含めて楽しい内容になりました。

画像3

(レース外)
今回、前日の22時頃に栃木に到着し、当日の受付は5時からということもあり急いで休まないといけない展開。
宿は快活クラブ、フラットシートが空いており、シャワーを浴びて・ブランケットをお借りし24時頃就寝する。
当日は4時30分頃起床。正直しっかり寝れた気は全くしない。次回からは普通にホテルを予約することにしよう。セルフサービスのドリンクバーにて味噌汁、ソフトクリーム、コーヒー。持参している栄養ドリンク、スポーツゼリーにて朝食を済ませ会場に向かいました。

試合終了後は宇都宮観光。大谷博物館にて採掘場を見学、街中のお店にて餃子を食べて帰路に着きました。

画像2

東武東上線の株主回数券を金券ショップにて購入。往復1,300円にて東京―栃木が往復出来てしまう格安な弾丸遠征でした。

画像1

 

 

唾液の質

歯磨きをする際に唾液の質が違うことがあるこれは交感神経が関わっている。

交感神経が優位になっている状態では唾液はネバネバしており、量も少なく、口の中はカラカラです。

逆に副交感神経が優位な時には唾液の量が多く、サラサラとしています。

 


歯磨きをすることで強制的に唾液を出し、末端から中枢にアプローチすることができます。

 


ネバネバとサラサラにはそれぞれ役割があります。

ネバネバの際はムチンという粘土のあるタンパク質の濃度が高い唾液になります。

これは細菌をからめ取り、体内への侵入を防ぎます。また、口の中の粘膜を守り、保湿します。

 


サラサラの際は唾液アミラーゼなどを多く含み、食べ物を飲み込みやすくします。

また、口の中を洗浄し中性に保つ効果があります。

 


日常的に行う歯磨きは唾液の状態を確認しつつ、末梢から脳にリラックスするように働きかける効果があります。

仙骨と睡眠

気温が下がる秋口から冬にかけて、腎臓が担当する交感神経の活動が高まります。

交感神経の活動が高まると夜中にトイレに頻繁にいく原因につながっていきます。

これを防ぐために、眠る前にはホットパックや湯たんぽなどで仙骨を温めるのが良策とされています。

腰とお尻の中間、骨盤の中央に位置するゴツゴツした骨が仙骨とされています。

ここは腎臓が拮抗支配する副交感神経な神経節がある場所です。

温めることにより神経活動を促せば交感神経の鎮まりに繋がります。

筋トレによる酸化

筋トレをしているのに効果を実感できない際、原因の一つとして筋トレによる酸化ストレスが考えられます。

筋肉に強い負荷をかけると筋組組織が炎症を起こし、活性酸素が発生します。

同じ部位ばかり鍛えると酸化が起こり筋肉が錆びつき、十分な負荷をかけることが出来なくなります。

酸化ストレスでトレーニング効果が得られないのではもったいない結果になってしまいます。

また活性酸素は筋トレ後に摂取したプロテインの効果の低下要因となります。

筋トレにより酸化ストレス状態になり筋肉が錆びた状態になった際はタンパク質のみを補給するのではなくEルチンを併せて補給することが必要とされています。

トレーニング時の苦しさ

激しいトレーニングを続けていくと疲れが溜まります。

疲れのメカニズムとして筋疲労が一般的に扱われるが自律神経も大きく関わっていると思う。

疲れた、苦しい、辛いといった感情は情動と呼ばれています。

情動とは強く急激な感情のことを指します。これは脳の扁桃体という場所に生じ、扁桃体にはストレスに強く反応する神経細胞が集まります。

扁桃体が疲れた、苦しい、辛いといった情動が起こると、交感神経が興奮します。

交感神経が必要以上に活発になると、筋肉の血管が収縮し血流が滞り、代謝物質が蓄積されます。

その情報が扁桃体に伝わると情動がさらに強くなり、苦痛感が強まるという流れに陥ります。


交感神経は血管を収縮されるが、運動に分泌されるアドレナリンというホルモンや代謝物などの働きで、筋肉の血管は拡張され血液が循環される。

こうした仕組みが働かない臓器では、交感神経で血管が縮み、行き場を失う血液は筋肉に集まりやすくなります。


交感神経が興奮しすぎると、筋肉の血管が拡張されにくくなり、代謝物質の除去が滞り、負の連鎖になっていきます。


以上のことから神経の伝達、働きはトレーニング時の苦しさは繋がっていると思います。

日々のトレーニングについて

 日々の生活の日常としてトレーニングが一般化されてきている中で、ダイエットや健康維持などトレーニングにはさまざまなメリットがあり、自分自身への健康という資産になっているかと思います。

 また、年齢に関係なくトレーニングを重ねることで、筋肉を成長させることが可能とされる中で、いかに効率よく取り組めば良いのかを日々のトレーニングの中で考えていきたいと思います。

 あわせて、十分な知識がないままやみくもに筋トレを行い、けがや痛みが起きてしまうケースを防ぐために、限りある知識、実体験の中で情報をまとめ発信したいと思います。

 投稿者の実体験やスポーツの種目によって偏りはあるかと思います。

 一意見として拝読して頂ければ幸いです。